歯周病治療

歯周病について

歯周病とは歯周病菌を原因としており、歯ぐきの炎症や歯を支えている骨を溶かしてしまう病気です。骨が破壊されて歯がグラグラと動くようになれば、最終的に抜け落ちてしまう恐れもあります。加齢や病気などにより体の抵抗力が弱まると、歯周病の発症や進行を引き起こしやすくなるため、注意が必要です。歯周病を防ぐには、正しいセルフケアを日々続けることに加えて、歯科クリニックでの定期的なメインテナンスの受診がお勧めです。

症状が当てはまる方は歯周病の可能性があります

下記の症状のある方は歯周病の可能性があります。歯周病は気軽かないうちに進行し、最悪の場合歯を失ってしまう怖い病気です。
少しでも心当たりがある方は、早めに歯科クリニックを受診されることをお勧めします。

  • 歯磨きをすると歯ぐきから血が出る
  • 歯磨きをしても口臭が気になるようになった
  • 歯が動くような感じがする
  • 起床時の口のねばつきが気になる
  • 歯が伸びたように感じる
  • 冷たいものが歯にしみる

歯周病と全身疾患の関係性

歯周病は細菌による感染症です。そのため問題はお口だけに留まらず、体全体にも少しずつダメージが蓄積します。歯周病菌の出す毒素によって心疾患、糖尿病、低体重児出産などのリスクが高まると言われています。

歯周病の進行度

①通常は歯と歯肉にすき間がありません。
②歯垢(プラーク)が多く付着したまま放置すると、歯肉炎になり、歯と歯肉のすき間が開いてきます。
③歯肉炎が悪化し、歯周病菌がどんどん増殖を始めます。歯槽骨、歯根膜も侵され始め、溶けてきます。
④歯肉炎がさらに広がっていきます。歯槽骨が半分ほど溶け出し、歯がグラグラして不安定になります。
⑤最終的な症状では、歯のグラつきがひどくなります。治療は抜歯になります。

歯周基本治療

歯周病の予防は正しい歯磨きが基本です。よく耳にする「プラークコントロール」という言葉です。歯の表面に付着するプラークを正しい歯磨きによって、しっかり落とすことをいいます。
混同しがちですが、プラークは食べ物のカスではありません。細菌が集まってできたもので、虫歯や歯周病の原因になります。プラークコントロールをすることで、さまざまな歯の疾患を防ぐことができます。

正しい歯磨きは、歯や歯茎に付着したプラークを落とすことです。歯科クリニックなどでは、歯科衛生士が正しい歯磨きを指導してくれます。

歯周病を未然に防ぐための予防法

正しい歯磨き

歯ブラシの毛先の角度が重要です。歯と歯茎の境目に45度の角度で当てます。力を入れてゴシゴシ磨くと、歯茎を傷めるので、小刻みに動かすのがコツです。しっかりと歯ブラシが当たっているのか、鏡を見ながら1本1本丁寧に磨きましょう。

歯ブラシの選び方は、人によって異なります。一般的には真っすぐな柄と小さめのヘッドが磨きやすいでしょう。毛先はテーパード加工されたものをおすすめします。交換サイクルは、1カ月に1本がめどになります。

良く噛んで食べる

食べ方によって口腔疾患を防げます。よく噛んで食べることが大切です。噛む回数が増えると、だ液が多く分泌され、口腔内の細菌の洗浄になるからです。
最近は、せんべいなどの硬い食べ物を摂取する機会が減ってきました。消化吸収を良くするためにも、しっかり噛んで食べましょう。

生活習慣の改善

食生活の改善

ビタミン・カルシウム・タンパク質・炭水化物などの栄養バランスの取れた食生活をしましょう。

睡眠を十分に取る

睡眠不足になると、抵抗力が落ちて病気にかかりやすくなります。十分な睡眠を取りましょう。

ストレス解消

ストレスも抵抗力が落ちる要因です。オン・オフをしっかり切り替え、リフレッシュすることが大切です。

禁煙

喫煙者は、禁煙者に比べて、2~7倍も歯周病になるリスクが高まります。禁煙を目標に徐々にたばこの本数を減らす努力をしましょう。

適度な運動

適度な運動は、歯周病と深い関係にある糖尿病の予防になります。抵抗力を高め、ストレス解消にも役立ちます。

歯周病を未然に防いで生涯の健康へ

歯周病は気が付かないうちに進行し、また、全身疾患への影響を及ぼすこともある病気です。しかし、日頃のしっかりとしたケアで未然に防ぐことが出来ます。 お口のことで不安なことがある方は早めの受診を、また、気になることが無い方も定期的に歯科クリニックでの検診を受けることをお勧めします。

ブログ

オーラルフレイルについて (食べにくい むせる 口が渇く)

近年、高齢になっても元気でいるためには、口の健康が重要であるという認識が歯科だけで無く医科にも広がってきています。そ...

コロナと歯科治療の検証

新型コロナウイルス感染症も感染力や感染した時の重篤性が弱まったため、2類相当から5類感染症に位置づけされました。まだ注...

国民皆歯科健診とは?(目的 いつから)

 6月にまとめられた政府の  骨太の方針 の中に、国民皆歯科健診という言葉が取り込まれました。今までは、18歳までは歯...

その他の診療