虫歯治療

虫歯の原因を知ることは、予防にも役立ちます。昔から甘いものを多く取りすぎると、虫歯になると言われてきました。間違いではありませんが、正確でもありません。甘いものを多く食べても糖分が直接、虫歯になるわけではありません。
糖分をエサにする「虫歯菌」が増殖し、酸を発生させて歯の表面のエナメル質を溶かすことが、虫歯の発端です。放っておくと、虫歯菌の浸食が進み、歯に穴が開いたり、神経にも入り込みます。
当院では、虫歯部分を削る範囲を最小限にし、できる限り抜歯をしない治療法を第一に考えます。さらに、根本治療を確実に行い、再発防止に努めます。
虫歯の進行

症状
歯の表面のエナメル質が溶け始めます。透明感を失い、白濁状になります。まだ歯に穴が開く状態ではなく、自覚症状もありません。
治療法
日常の歯磨きやフッ素塗布によって再石灰化を促進させます。この段階では、ほぼ自然治癒します。

症状
エナメル質の溶解が進み、歯に浅い穴ができます。歯痛の自覚症状はありません。場合によって甘い食べ物がしみることがあります。
治療法
虫歯部分を削り、レジン(歯科用プラスチック)で埋めます。簡単な処置で済み、治療も短時間で終わります。痛みもありません。

症状
虫歯の症状がさらに進み、エナメル質の下層にある象牙質まで穴が開きます。虫歯の部分が黒ずみ、冷たい物や甘い物がしみます。歯痛を感じることもあります。
治療法
患部を削ります。削った部分にレジンを詰めていきます。ほかに、かぶせ物をすることもあります。

症状
虫歯が神経の深部にまで到達します。歯には大きな穴が開き、安静時にも痛みを伴います。甘い物や冷たい物に加えて、熱い物もしみるようになります。
治療法
虫歯に侵された神経や血管を除去し、その部分に薬剤を注入する根管治療をします。患部をしっかり補強して、かぶせ物をします。

症状
虫歯が一層進み、歯の大部分が溶けてしまいます。神経は既に機能せず、痛みを感じません。このまま治療をしないと、歯根の先に膿がたまり、歯茎が腫れます。激痛や悪臭など深刻な症状になります。
治療法
早期に治療を受けないと、虫歯菌が全身に回り、心臓などの全身疾患になる可能性が出てきます。治療は抜歯になることが大半です。抜歯後、インプラントやブリッジ、入れ歯を施します。
歯周病治療

歯周病は虫歯と並び、多くの人がかかる歯科疾患です。歯の表面に付着する歯垢の細菌が原因で、歯肉炎と歯周炎に分類される炎症性疾患です。
歯周病菌によって、歯肉に炎症を引き起こします。このまま進行すると、出血を伴って、さらに歯がグラグラして不安定になります。症状が深刻になると、歯が抜け落ちてしまいます。
治療は、歯垢が付着する原因を把握し、重点的なケアが必要です。歯科医院の専門的なケア以外にも、自分自身でできる正しい歯磨きなどの管理が重要になります。
歯周病の進行





歯周病予防する方法
歯周病の予防は正しい歯磨きが基本です。よく耳にする「プラークコントロール」という言葉です。歯の表面に付着するプラークを正しい歯磨きによって、しっかり落とすことをいいます。
混同しがちですが、プラークは食べ物のカスではありません。細菌が集まってできたもので、虫歯や歯周病の原因になります。プラークコントロールをすることで、さまざまな歯の疾患を防ぐことができます。
正しい歯磨きは、歯や歯茎に付着したプラークを落とすことです。歯科医院などでは、歯科衛生士が正しい歯磨きを指導してくれます。
正しい歯磨き
歯ブラシの毛先の角度が重要です。歯と歯茎の境目に45度の角度で当てます。力を入れてゴシゴシ磨くと、歯茎を傷めるので、小刻みに動かすのがコツです。しっかりと歯ブラシが当たっているのか、鏡を見ながら1本1本丁寧に磨きましょう。
歯ブラシの選び方は、人によって異なります。一般的には真っすぐな柄と小さめのヘッドが磨きやすいでしょう。毛先はテーパード加工されたものをおすすめします。交換サイクルは、1カ月に1本がめどになります。
よく噛んで食べる
食べ方によって口腔疾患を防げます。よく噛んで食べることが大切です。噛む回数が増えると、だ液が多く分泌され、口腔内の細菌の洗浄になるからです。
最近は、せんべいなどの硬い食べ物を摂取する機会が減ってきました。消化吸収を良くするためにも、しっかり噛んで食べましょう。
生活習慣の改善
1.食生活の改善
ビタミン・カルシウム・タンパク質・炭水化物などの栄養バランスの取れた食生活をしましょう。
2.睡眠を十分に取る
睡眠不足になると、抵抗力が落ちて病気にかかりやすくなります。十分な睡眠を取りましょう。
3.ストレス解消
ストレスも抵抗力が落ちる要因です。オン・オフをしっかり切り替え、リフレッシュすることが大切です。
4.喫煙
喫煙者は、禁煙者に比べて、2~7倍も歯周病になるリスクが高まります。禁煙を目標に徐々にたばこの本数を減らす努力をしましょう。
5.適度な運動
適度な運動は、歯周病と深い関係にある糖尿病の予防になります。抵抗力を高め、ストレス解消にも役立ちます。
ブログ
最近、マタニティ歯科という言葉をよく聞きます。妊娠中のお母さん方が、この時期特有の口の中の状態をご自身でよく知ってお...
4月に入り、新しく環境が変わった方も多くおられると思います。新たに一人暮らしを始めた方や生活リズムに変化があった時に、...
80歳になっても自分の歯を20本以上保とう、という「8020運動」。20本以上の歯があれば、ほとんどの食べ物をかみ砕くことがで...